研究業績
学位論文
吉田友美,自発的環境貢献の可能性に関する経済学的研究,神戸大学,2009年.
査読付き論文
6. Yumi Yoshida, Kenta Tanaka, Shunsuke Managi, Which dynamic pricing rule is most preferred by consumers?—Application of choice experiment, Journal of Economic Structures, December 2017, 6:4.
5. 吉田友美,琵琶湖保全政策に対する住民の選好分析『日本環境共生学会誌』, Vol.27, pp.13-22, 2015.
4. Takeshi Iida・Tomomichi Miuno・Yumi Yoshida, Environmental Tax Burden in a Vertical Relationship with Pollution abatement R&D, Journal of Management and Sustainability, pp. 76-83, 2014.
3. 吉田友美・馬奈木俊介,持続可能社会を支援するシステム分析『環境科学会誌』, 26(6):pp. 538-542, 2013.
2. Yumi Yoshida・Kenji Takeuchi・Masanobu Ishikawa・Risa Kojima, "Too Cheap to Eat:The Signaling Effect of Price on Food Safety", International Journal of Economic Policy Studies, Volume 4, pp. 174-184, 2009.
1. 吉田友美,リサイクル行動の規定要因とその社会的便益 『廃棄物資源循環学会論文誌』第20巻第5号, 332-341, 2009年.
著書
1. 『農林水産の経済学 第14章 消費者の食品選択行動』, 中央経済出版, 2015年.(馬奈木俊介 [編著], 竹内憲司氏と共著)
紀要
1. Yumi Yoshida, Investment Behavior with respect to Public Goods under High Uncertainty: An Experimental Approach, 『六甲台論集』第55巻第3号, 69-82, 2009年.
報告書
1. 「平成21年度 環境経済の政策研究 水分野における経済的手法を含めたポリシーミックスの効果と社会影響に関する研究報告書」(第4章「水質の経済実験分析」を担当), 環境省. 研究代表者は栗山浩一氏(京都大学大学院農学研究科)
2. 「平成22年度 環境経済の政策研究 水分野における経済的手法を含めたポリシーミックスの効果と社会影響に関する研究 報告書」(第4章「水質の経済実験分析 附録1 選択実験の詳細分析」を担当), 環境省. 研究代表者は栗山浩一氏(京都大学大学院農学研究科)
出版前の論文
1. 吉田友美,"What kind of individual characteristics contribute public goods? : experimental approach".
2. 吉田友美*・竹内憲司・石川雅紀, 「レジ袋有料化政策による消費者行動の変化予測」
3. 吉田友美,“Transaction Frequency in Emission Trading Market: An Experimental Approach”.
4. 吉田友美*・水野倫理,「ごみの分別化・有料化が排出量を減らす地域の特定に関する研究」
5. Takeshi Iida, Tomomichi Mizuno, Yumi Yoshida, Green Procurement and Tchnology Choice in Duopoly, Graduate School of Economics Kobe University Working Paper: No. 261, 2009.
学会報告
1. 吉田友美,"What kind of individual characteristics contribute public goods? : experimental approach". 日本経済学会春季大会,大阪学院大学,2007年.
2. 吉田友美*・竹内憲司・石川雅紀, 「レジ袋有料化政策による消費者行動の変化予測」,環境経済・政策学会,滋賀大学,2007年.
3. Yumi Yoshida*・ Kenji Takeuchi・Masanobu Ishikawa・Risa Kojima, "Too Cheap To Eat: Effect of Price on Food Safety",The 7th International Conference of the Japan Economic Policy Association (RCWOB/JEPA Joint International Conference),同志社大学,2008年.
4. 吉田友美,水質取引の経済実験(企画セッション (1) 「水環境政策の経済評価と経済的手段の適応可能性」),環境経済・政策学会,名古屋大学,2010年.
5. 吉田友美,流域保全の経済分析-水質保全と生物多様性保全を中心に-“Transaction Frequency in Emission Trading Market: An Experimental Approach”,日本農業経済学学会,早稲田大学,2011年.
6. 吉田友美*・水野倫理,「ごみの分別化・有料化が排出量を減らす地域の特定に関する研究」,環境経済・政策学会,長崎大学,2011年.
7. 栗山浩一*・伊藤伸幸・佐藤真行・吉田友美,放射性物質と食品選択行動-選択実験による分析-,特別セッション「食品を介した放射性物質の健康影響を市民/消費者はどう受け止めたか」,日本農業経済学会,九州大学,2012年.
8. 吉田友美,「琵琶湖環境保全に対する住民の選好分析」,環境・経済政策学会,神戸大学,2013年.